HSP

HSPで縦シューティングゲームを作っていこう③当たり判定の実装

この記事は科学太郎氏が提供しているゲーム制作のミニ講座 シューティングゲームを作ろうを参考に実践をもとに記事を構築しています。HSPの基本的な構文等については以下の記事から参照していただければと思います。

HSPで縦シューティングゲームを作っていこう②敵の管理

この記事は科学太郎氏が提供しているゲーム制作のミニ講座 シューティングゲームを作ろうを参考に実践をもとに記事を構築しています。HSPの基本的な構文等については以下の記事から参照していただければと思います。

HSPで縦シューティングゲームを作っていこう①自機から弾の発射

この記事は科学太郎氏が提供しているゲーム制作のミニ講座 シューティングゲームを作ろうを参考に実践をもとに記事を構築しています。HSPの基本的な構文等については以下の記事から参照していただければと思います。

HSPのゲームに関連しそうな構文をみていこう。

この記事は筆者が実践したことを元に記事を構築しています。なぜかUnityからスクリプト言語のHSPを学びはじめましたが、2000年代前半の森に迷い込んでしまった感があります。ネット上のコードが読めないのではやくも挫折しそうです。前回はHSP公式の入門編をまとめた記事を作成しています。

HSPのスクリプトエディタをつかってみよう。HSPの基本的な構文も。

この記事はHSP公式サイトの入門編の実践をもとに記事を構築しています。HSPはスクリプト言語だ。スクリプトを書くためのエディタを前回記事でインストールした。HSPスクリプトファイルの拡張子は.hspとなっているようだ。なぜHSP専用のエディタを使う必要があるのか現時点ではわからない。できれば使い慣れたAtomエディタを使いたいところだ。もしかするとエディ

HSPをダウンロードしてインストールしてみよう

これからHSPをとりあえずダウンロードしてみることにした。HSPはインストーラー形式になっている。HSPのダウンロードサイトは以下だ。HSP3ダウンロードHSPをダウンロードしてインストールしようHSPのダウンロードファイルはインストーラーの実行ファイル(.exe)

いまさらはじめるHSP入門。

Unityで弾幕シューティングを作りたかったが検索しても全く情報がでてこず困った。仕方なくネットをみまわっていると、シューティングゲーム制作ツールで名のとおっているものにShootingGameBuilderとHSPとよばれるものがあった。HSPなんてはじめて目にしたのでこれはなんだということになった。HSPとはなにか?HSP