Aviutl

Aviutlで lwiファイル を必ず生成するようにする。【生成されない人用】

Aviutlで動画を読みこんだときに lwiファイルが生成されるはずなのですが、なぜか生成されずにドハマリをくらってしまいましたのでそのときの解決策をかいておきます。俺のAvuitlは「lwiファイルが生成されないんだが!?」となっている人は必見かと思います。わたしのlwiファイルについての認識lwiファイルはL-SMASHWorksFileReader

【Aviutl】L-SMASHの .lwiファイル を生成しないようにする。

Aviutlに動画を読みこんだ時に自動で生成される.lwiファイルを生成しないようにする方法を書いておきます。※この情報は既出で、検索するとヤフー知恵袋がひっかかりますのですぐに方法はわかります。Aviutlの動画読み込みで生成される.lwiファイルを作成しないようにするAviUtlでL-SMASH Worksを使って動画を読み込むと、

【Aviutl】バックアップ設定のやり方。データが消える事例もあわせて解説

動画編集ソフトAviutlのバックアップ設定はかならずやっておきましょう。という話を書いていきたいと思います。※この情報は既出で、すでにほとんどの方がバックアップ対策をとっているとは思いますが、もしこの記事をみているなら引き続きご覧ください。まず編集データが消えてしまう事例を簡単に紹介したあと、そのあとにバックアップ設定のやり方を書いていきたいと思います。Aviutlの編集

【Aviutl】L-SMASHの設定が保存されないので対策した。

AviutlのプラグインであるL-SMASH WorksFileReaderの設定が保存されないので、対策しました。そのときの作業記録を書いておきたいと思います。L-SMASHの設定を変更した経緯L-SMASHの設定を変更した経緯としては、ゆっくりムービーメーカー3から出力した.exoファイルをAviutlに読み込むと音割れが発生してしまうために、YMM側のオーディオ

ゆっくりムービーメーカー3 ←→ Aviutl間での音割れをなくす方法

ゆっくりムービーメーカー ←→ Aviutl間での音割れをなくす方法について書いていきたいと思います。※この情報は当然ですが既出の情報です。ですが、こちらの記事にたどりついたかたはついでにみていくとよいかもしれません。まずはゆっくりムービーメーカー3とAviutlとの間でどのような事象が発生するのか簡単にふれたあと、そのあとに解決策をみていきたいと思います。ゆっくりムービーメーカー

Aviutlのエンコード時間が遅いと感じるなら「NVENCエンコーダー」を使う

Aviutlのエンコード遅すぎ!!って感じな人に向けて、Aviutlのエンコード高速化するならNVENCエンコーダーを使うのが一番効果あるってことを書きたいと思います。Aviutlの高速化はネット上にいろいろ情報があるので、まずはそのあたりにふれてから、NVENCとX264の比較や簡単な使い方をまとめていきたいと思います。Aviutlのエンコードをはやくするには結局なにしら

Aviutlで例外0x0000005エラーで起動できなくなったときの解決方法【超簡単】

Aviutlで例外0x0000005エラーいままで普通に使っていたAviutlが突然起動できなくなった。というか起動はできるけど、拡張編集しようとするとエラーがおきる。エラー内容『アドレス0x0043