プログラミング

sqliteで先頭のデータを取得するには?

sqliteで先頭のデータを取得するにはどうしたらよいのかを紹介します。※注意 - 自分なりのやり方ですので他に正しいやり方があるかもしれません。sqliteで先頭の要素という概念は捨てるようにするsqliteはデータベースであって、ほかのプログラグミング言語のような配列やリストではないことをまずは理解しておく必要があります。例えば python のリスト

【python sqlite3】データが100件たまったら最初の1件を削除するサンプル

データが100件以上になったら自動で1件削除したい。という要件定義を実装におとしこみましたのでサンプルコードを公開したいと思います。環境は以下です。 pythonのsqlite3をつかっている すでにデータベースは作成されているものとする(なくても接続の時点で作られたきがします。)100件たまったら最初の

pythonのsqlite3でテーブルがあったら作成しないようにする

pythonのsqlite3ですでに存在するテーブルを作成しようとした場合、OperationalErrorが発生してプログラムが停止してしまいます。そうさせないためには、pythonのコードで制御する方法もありますが、SQL側で制御する方法が簡潔です。SQL文のif not existsを使うSQL文のif not existsを使えばすでに存在するテーブルを作成しない

pythonのpipがインストールされている場所はどこ?調べる方法

すでに既出の情報ではありますが、メモがてらブログ記事にしておきます。結論から言うとpipがインストールされている場所はお使いのpython環境により異なります。pipがインストールされている場所を調べるpipがインストールされている場所を調べるにはpipのコマンドを使えば調べることができるようです。pip show pipの名前このようにコマンドラ

【メモ】pythonでImportError cannot import name xxx がでたらまずはじめに疑うこと

pythonでモジュールをimportするときプログラムがErrorをおこすことがあります。それは下記のようなErrorです。ImportError cannot import name xxx

no image

EclipseでRemote Launch suspendedとなり、実行結果が表示されない問題

phpのデバッグをするときにEclipseを使うことがあります。Eclipseはplaiades all in oneをインストールすればxamppもついてくるので、すぐにphpのデバッグ環境を構築することができます。しかし、Eclipseのphpファイルで最初のプログラム hello worldと表示させたいときになかなかうまくいかないことがあります。今回はプログラムを実行すると「Rem

【tweepy】pythonで特定ユーザーのフォロワーを自動フォローする

pythonのライブラリにtweepyというものがあり簡単に自動フォローすることができます。ネット上にもたくさんコードが公開されているのでそれらを参考にコードを構築することができるでしょう。tweepyを使うまでの準備tweepyを使うにはtwitterアプリの登録が必要です。アプリの登録の際は申請が必要で、

pythonでhtmlを出力して表示したいときのやり方

pythonでスクレイピングをしているとスクレイピングで取得した結果をhtmlで出力したくなることがあります。これにはpythonのテンプレートライブラリであるjinja2を使ったり、cgiスクリプトを書くなやり方などがあるようなのですが、あたらしく学習する気になれなかったので、普通にhtmlファイルを作成するやり方でできるので書いておこうと思います。pythonでhtm

pythonでNGワードの処理

pythonでNGワードの処理をしたいときに使えるコードを紹介します。基本的には in 演算子でことたりるが・・・pythonには特定の文字が含まれているか、調べるときに使う演算子にin演算子があります。特定の文字が含まれているか特定の文字が含まれているか調べるには以下のようなコードを

pythonで例外の名前やメッセージを調べる方法

なんてことはない記事なのですがpythonの例外について少し理解が深まったのでメモがてら記事にしてみます。まずはじめに例外とはエラーのことであるっていうのがとりあえず前提です。pythonで例外を捕捉する。プログラミングを学んでいるとよく「例外を捕捉する」という言葉がでてくると思います。ほとんどのプログラミング言語でたぶん一緒だと思いますが、例外を捕捉

twitter懸賞をpythonで自動化する方法

ちょっと前に懸賞って自動化できるんじゃね?と思い立ってコードを書いていたらそれっぽいものができました。(当たるかどうかはおいていて)今回はpythonでtwitter懸賞を自動化するためのヒントみたいなものを書いていこうと思います。twitter懸賞を自動化するための準備pythonでtwitter懸賞を自動化するといってもいろいろ準

phpからsqliteをつかうときにハマったこと

phpからsqliteを使うときにはまったことを備忘録としてのこしておきます。備忘録ってのは日常ではほとんど役に立たないですが、ふとしたときに助けになることがあります。ですので大事なことです。なぜsqliteなのかphpといったらデータベースはmysqlのイメージですが、こちらはなにかとだるいイメージがあります。大してsqliteの場合は所詮ただのデータベースのファイ

powershellでまとめてファイルの移動を行う決定版

powershellでまとめてファイルを移動する方法を書いておこうと思う。ファイル移動になぜpowershellをつかうのかちょっとしたファイル移動であればpowershellのようなcuiではなくて、guiでマウス操作したほうが普通に早い。しかしだ。マウス操作ははっきりいって【だるい】のである。マウス操作はマウスを浮かせるときに腕の筋肉を駆使する。それがおも

jQuery本体を設置しalertを出すまでのやり方

jQeuryはもはや、CDNで読み込むのが一般的だとおもうけど、CDNはネットの環境があるのが前提なので、ネット環境がないときはjQueryの本体を使わないといけない。逆に言えばjQuery本体を設置すればjQueryが使えるわけなので、今回はかなり初歩的かもしれないが、jQueryの本体を設置する方法を改めて書いておこうと思う。スマホでjQeuryの本体をダウンロードする

RubyとPowerShellでファイル名の連番からZipフォルダ作成まで自動化

前提前提として以下のようなものがありますがあまりにお気になさらず自由で良いかと思います。 そもそもrubyとpowershellを使う必要はない。 デスクトップがカレントディレクトリであると想定 PowerShellのコードは汚いけどおそらくもっときれいにかける今回はzi

PowerShellでzipフォルダの作成を自動化

powershellでzipファイルの圧縮を行う前にこの記事の1個前の記事と2つ前の記事では、rubyとpythonでファイル名を連番にするという記事を書いた。ついでに連番にしたファイルをzipファイルにするまでをスクリプトで自動化したいとおもったけど、ファイルの編集などもあるため、そこまで自動化しなくてもいいとおもった。ようするにWindowsの場合は「右クリック」