rubyで~(チルダ)を使わないといけない話

~(チルダ)を日本語切替に使っていた

プログラミング言語 ruby では、正規表現に、~(チルダ)を使わないといけません。英語配列キーボードでチルダに日本語切替を割り当てていたのでかなり困りました。 英配列キーボードで日本語切り替えをするにはALT+チルダでやるのが普通なのですが、僕の場合はフリーソフトでキーボードをカスタマイズしていました。

気になる方はこの記事を見てください
英語配列キーボードに半角全角キーを割り当てる方法

rubyの正規表現の書き方は

ruby の正規表現とは正規表現と聞くと毎回この呼び方止めてほしいと思うのですが、何やらマッチするものを検索できるらしいです。

/なんかの文字/ =~ “なんかの文字”

正規表現がマッチしていた場合はマッチしている位置を返すようです。おそらく使用頻度が高いものだと思うので日本語切替は今後casplockでやろうと思った話でした。