Ubuntu

Ubuntuの時刻を日本時間にする

ubuntuを日本時間にあわせる方法をメモしておきたいと思います正確な時刻と同期するためにntpを使う方法もあるようですが、なんだかよくわからないので、とりあえず日本時間に設定するためのtimedatectlを使う方法をのこしておきますタイムゾーンのリストを表示

仮想環境UbuntuのAtomの起動が異常に重たいのでやれることをすべてやった。

仮想環境UbuntuのAtomの起動が異常に重たいのでやれることをすべてやった。いろいろやってみたので書いてみようと思います。オートアップデートを無効化するAtomのコア設定で自動アップデートを無効化できる。↓自動アップデートのチェックをはずす。

Ubuntu18.10でショートカットキーを設定する。

Ubuntuのショートカットキーの設定はバージョンにより、結構違いがあると思います。また当環境では一部が完全に日本語化されていません。そのへんはご了承願います。Ubuntu18.10でショートカットキーを設定するUbuntuのショートカットキーの設定はsettingアプリで行います。アプリ一覧の検索ボックスでsettingとうってみてください。(日本語環境だと違うでて

Ubuntu18.10にSinatraを導入して一通り使えるようにするまで

SinatraとはSinatraRubyのウェブアプリケーションフレームワークです。高度なウェブアプリはRailsで簡単なウェブサイトならSinatraという使いわけがされているようです。Sinatraはgemでインストールしていきます。gemとは

Ubuntu18.10にSqlite3を導入してひととおり使える状態にするまで

Ubuntu18.10にSqlite3を導入していきます。さっそくやっていきたいと思います。まずはUbuntuのバージョン確認から。[bash]$ cat /etc/os-releaseNAME="Ubuntu"VERSION="18.10 [/bash]Sqlite3が入っているかどうか確認します。入っていませんでした。[ba

Ubuntu18.10でfcitxを使って日本語入力の切替を可能にする方法

この記事でUbuntuの仮想環境を構築したのですが、Ubuntuの日本語化は完了したものの、Ubuntuで日本語入力ができるようになっていなかったので今回は日本語入力できるようにしていきたいと思います。vagrantとVirtualBoxを使用してUbuntu18.10

Ubuntu18.10にMySQL14を導入。パスワード設定後データベースに接続するまで

この記事はUbuntuにMySQLを導入してPHPと連携して何かを表示させるところまでを目的としたものです。環境ホストPC: Windows10ゲストPC: Ubuntu18.10仮想環境のUbuntu18.10にはすでにapache2とPHPを導入しています。この状態で話をすすめていきたいと思

Ubuntu18.10にPHPをインストールしhello worldまで表示する

Ubuntu18.10にPHPを導入していきますが、先にwebサーバーのapache2をインストールしておいてもよいかもしれませんが、なんとなくですがPHPとapacheはセットのイメージがあります。apacheに関してはコマンド一行でインストールできますが、設定とかもあるので、詳細はこちら↓に書いてます。

Ubuntu18.10にapache2を導入してひととおり設定し終えるまで。

今回はUbuntu18.10にapache2を導入していきたいと思います。apache2の導入に関してはバージョンの違いととかはあまり気にしなくてもよいと思いますのでUbuntuの詳細情報はぬきにして、さっそくやってみたいと思います。apache2とはなにか筆者のようにあまり知識がないひとはapache2ってなんだ?というところからはじまります。

Ubuntu18.10にRubyOnRailsをインストールしてからrails serverを立ち上げるまで

Ubuntu18.10にRubyOnRailsを導入してみます。環境ホストpc: windows10ゲストpc: ubuntu 18.10vagrant 2.2.0virtualbox 5.2.20ubuntuのバージョンも確認しておきます[bas

Ubuntu18.10にテキストエディタAtomをインストールしてから初期設定まで

今回はUbuntuにAtomを追加していこうと思います。Atomは高機能なテキストエディタです。Atomはパッケージ管理されていないようなのでまずはリポジトリを追加する必要があるようです。といっても実際は3行のコマンドでインストールが終わってしまうようなのでAtomのインストールはとても簡単そうです。

Ubuntuにプログラミングに必用なパッケージをインストールするコマンド一覧

Ubuntuを新しく作ったときにプログラミングのパッケージが入っていないようなので、インストールするコマンド一覧を作成しようと思います。プログラミング言語だけじゃなくてエディターとかも書いていければと思います。地道に追加していこうと思います。ubuntuにはbuild-essentialという開発ツールキットがあるみたいなのですが、ネットで調べているとどうも何か違う気がしたのでそちらは見送

Ubuntu18.10 CosmicにEmacsを導入する

環境ホストpc: windows10ゲストpc: ubuntu 18.10vagrant 2.2.0virtualbox 5.2.20windows10のvirtualbox上にvagrantを使ってubuntu18.10を作成しています。cat /etc

VirtualBox上のUbuntuにゲストエディションズを導入する

以前vagrantとVirtualBoxを使用してUbuntu18.10 Cosmicの仮想環境を作ってみた と書いたのですが、GUI操作や日本語化ができるようになったのですが。ホストOSとゲストOSでクリップボードの共有ができてないこと気づきました。Vi

vagrantとVirtualBoxを使用してUbuntu18.10 Cosmicの仮想環境を作ってみた

vagrantとVirtualBoxを使ってcentosの環境を一度構築したものの、もうひとつ仮想環境をつくってみたくなったので、今回はUbuntu 18.10 Cosmicの仮想マシンを作成しましたので作業履歴をかきたいと思います。前提条件Vagrant バージョン2.2.0VirtualBox バージョン5.2.20VirtualBoxは仮想マシンを作