wordpressで記事を全文表示にしてしまうと、読み込みが非常に遅くなるというデメリットがある。メリットはあるのかと考えると、メリットははっきりいってないような気がします。wordpressで記事抜粋表示にする方法はプラグインを使うか、phpを編集する方法があります。phpはデリケートだと言われています。編集をミスってしまうとログインできなくなるなどのトラブルがあります。
目次
wordpress記事を記事抜粋に変更するにはどうしたらいい?
wordpressの記事を抜粋記事に変更するやり方は2つあります。下記に示します。
- phpを直接編集して抜粋記事にする方法
- プラグインを使って抜粋記事にする方法
phpファイルを直接編集してwordpressの抜粋記事にする方法
phpファイルを直接編集することのデメリットは失敗したときに復旧できなくなるかもしれないことです。もちろん復旧が完全に不可能になるわけではないですが、あまり知識がない人が扱うと復旧がむずかしくなる可能性があります。ですがphpファイルを編集することはそこまで難しくはないことだと思います。
phpを編集する際にはindex.phpとarchive.phpを編集します。こうすることでカデコリー記事にも抜粋が反映されます。phpのコードは読めなくても、このコードを変えたらどうなるのかというのがあらかたわかっていると話は早いと思います。
当サイトで使用しているコード(文字化けするので画像です)
このコードは100文字を抜粋しています。
当サイトはwordpressのテーマにXeoryBaseを使用しています。通常はfunction.phpを編集するのかもしれませんが、アーカイブとメインインデックス(トップページ)を記事抜粋にしたいので、index.phpとarchive.phpを編集します。
wordpressのphp編集はサイトによって編集方法が異なる
wordpressのphpを編集する方法は何をやりたい方によってコードがことなる可能性があります。phpを編集して抜粋記事にする方法は下記のサイトが参考になると思います。
- 【WordPress】投稿記事の抜粋文を表示させるthe_excerpt()の使い方メモ | 福岡のホームページ制作・SEO対策ならアイドットデザイン
- WordPress:記事抜粋を表示するthe_excerptの使い方とカスタマイズのまとめ | PressStocker