Unityで 何か を動かしたいシリーズ、今回は Unityちゃん を動かしていきます。今までに車や飛行機を動かしてきましたのでもしよろしければご覧ください。
それでは Unityちゃん を動かしていきたいと思います。
Unityちゃんとはなにか?
べつにUnityちゃんがなにか?なんでどうでもいいと思いますが、とりあえずみておきましょう。
ユニティちゃんは、ゲームエンジン「Unity」を開発するUnity Technologies社の日本支社(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)が開発した、ゲーム開発のためのキャラクターです。人型の3Dモデルで、たぶんかわいいキャラクターです。いろんなサイトで紹介されています。
Unityちゃんを動かすためになにをしたらいいのか?
Unityちゃんを動かすにはまずAssetStroeからUnityちゃんをダウンロードする必要があります。AssetStoreの検索欄に「Unity-chan!」と入力しでてきたAssetをダウンロードしてimportします。
importすればUnityのプロジェクトにUnityChanというフォルダが作成されます。
Unityちゃんの動かすまでのプロセスは驚くほど少ない
Unityちゃんを動かすのにスクリプトの作成は全く必要ありません。とりあえずUnityちゃんのPrefabをhierarkhyに配置しましょう。
UnityちゃんのAnimatorを設定
AnimatorのControllerをデフォルトから→ThirdPersonAnimatorControllerに変更します。
Unityちゃんにスクリプトを追加する
UnityのinspectorのAddComponentを選択し、検索欄に「Third」と入力し、でてきた「ThirdPersonUserControll」を選択します。パラメーターを以下のように変更します。
Unityちゃんを追尾するカメラを設定する
Unityちゃんは動くようになりましたが、カメラが自動追尾しません。実はカメラを簡単に自動追尾させる方法は2種類あります。今回はMultipurposeCameraRigを使います。カメラの自動追尾させる事に関してはこちらの記事でも詳しく解説しています。
Unityでカメラを自動追尾させる2つの方法。
Unityちゃんを動かしてみる
今まで行ってきたをやるだけでUnityちゃんが動くようになります。めっちゃ簡単です。spaceキーでジャンプできます。方向キーで移動できます。移動速度はパラメーターで調整できます。
Unityちゃんを動かすまでのプロセスを動画でみる
正直文字情報だけでもUnityちゃんを動かせると思いますが、せっかくなのでUnityちゃんを動かすまでのプロセスを動画にしておこうと思います。
コメント