一部で話題になることがあるCCleanerをインストールしてひととおり使える状態にします。良くない評判もあるCCleanerをインストールして人柱になってみる記事です。
CCleanerをインストールした経緯
CCleanerをインストールとした経緯はパソコンのディスクの空き容量が少なくなってきたからなのだけど、実際は、気休めにしかならないのはなんとなく頭でわかっていながらもインストールすることにしてみた。ところがインストールしてから色々CCleanerについて調べてみると良くない情報がぽつぽつでてきたそれは以下の項目
- 過去にCCleanerにマルウェアが仕込まれていたことがある
- ユーザーの情報を勝手に送信している
このあたりもあるので、インストールしたCCleanerを削除しようと思ったけど、もう少し使ってみてから削除を考えようと思った。とくに理由はない。ユーザーの情報を勝手に送信しているってのは、今のソフトって大体そうだろうと勝手に思っている。(セキュリティ意識が低すぎてやばいけどどうせわからないしまあいいか)
CCleanerとはなにか?
とりあえずCClenaerとはなにかについてざっと概要を理解しておくのはよいことだろう。ちなみにCCleanerは、シーシークリーナーとか、シークリーナーではなく、正式名称は『クラップクリーナー』である点。僕は最初シーシークリーナーと呼んでいたことはここだけの話。
- CClenaerとはなにか?: パソコンのゴミ掃除ソフト
- CClenaerの開発会社: イギリスのPiriformという会社。現在はAvastに買収されている
- 公式ページ: CCleaner Official Site | Clean & speed up your PC | Piriform
- ダウンロードリンク: 「CCleaner」定番のシステムクリーナーソフト – 窓の杜
- CCleanerの歴史: 2003年から
CCleanerの開発会社は上記のとおり、現在はAvastに買収されているようだ。このこともあってCCleanerのインストール時にアンチウイルスソフトのAvastも一緒にインストールさせようとする仕掛けがあるのでそこは注意が必要、これは後述する。
PiriformのAvast買収の件は以下の記事あたりが詳しいのではないかと。
【CCleaner】あの超優良ソフトウェア会社『Piriform』が『Avast』に買収された件 | Kurasheep
CCleanerのマルウェア混入騒動、その他もろもろの問題について
2017年8月リリースのCCleanerにマルウェアが混入されていたそうだが、この記事ではその点については深くほりさげない。とりあえずWikipediaの引用をはっておくことにする。
2017年8月にリリースされたCCleaner 5.33.6162とCCleaner Cloud 1.07.3191にマルウェアが仕込まれていたと、Cisco Systemsが9月に公表した[2]。既にバージョン5.34が公開されていた。
引用元: CCleaner – Wikipedia
その他もろもろの問題について有用そうな記事は以下だ
◎ 人気のPC最適化ソフト「CCleaner」にマルウェアが仕込まれる – CNET Japan
◎ CCleanerの最新版には注意が必要? | マイナビニュース
◎ CCleanerのマルウェア混入問題はIntel・ソニー・Microsoftなど大企業を狙ったターゲット型攻撃だったと判明 – GIGAZINE
◎ CCleaner などのレジストリクリーナーは有用か?
CCleanerのインストールと使い方
とりあえずCCleanerのインストールと使い方を簡単に書いておく。
- ダウンロードしたら、CCleanerのセットアップファイルを実行するすると以下のような画面。Avastはいらないのでチェックをはずしておく
- インストールが終わったら起動
- クリーナーをざざっとみる。バージョンは普通に画面に表示されている。
- レジストリをざざっとみる。CCleanerでレジストリを扱うのは上級者向けだろう。基本さわることはない
- ツール。たぶん使わない
- オプション。ユーザーの情報を勝手に送る設定と更新通知はうざいので切る
CCleanerまとめ
ぶっちゃけるとCCleanerはいらん。
たぶんインターネットの一時ファイル消しとパソコンの一時ファイル消しくらいしか使い道がない。レジストリをあつかうとたぶんバグるのでそもそも使わない。マルウェア混入の過去は個人的にはどうでもいいのだが、それにしても・・・。
というかこのソフトおそらくほとんどの人が使ってない。あとこれつかったからといってパソコンの動作が軽くなるわけじゃない、容量不足が解消できるというだけだろう。
まとめるとこのソフトはいらない
以上。
コメント