Blenderをある程度使ったけど スカルプトモード をまだ触ったことがなかったので触ってみようかと思います。
Blenderでスカルプトの記事を検索しても基本的にゴミサイトしかでてこないので自分でやるしかないです。
ちょっとここで言及しておきますが、この記事を見たからといって何かができるようになるわけではないので、役に立たないと思ったらすぐに離脱するべきでしょう。言われなくてもそうするとは思いますが。
Blenderのスカルプトモードとはなにか?
スカルプト・sculptureは日本語になおすと「彫刻」という意味になりますが、そんなことはどうでもいいです。よくわからないけどBlenderみたいに粘土みたいにオブジェクトを扱えるモードみたいです。とはなにか?という疑問は、はっきりいっていらないです。こればかりは使ってみないとわかりません。
スカルプトモード(Sculpt Mode)の切替はBlenderの下あたりにあります。ある程度Blenderを使っている人なら「ここか」とわかるでしょう。次の画像の場所になります。
スカルプトモードの機能
スカルプトモードの機能を列挙しますが、結局使わないとわからないので見る価値はないです。
画像 | 名前 | 機能 |
---|---|---|
![]() | Blob | 斑点、染み、球状 |
![]() | Clay | 粘土のような |
![]() | Clay Strips | 細かい粘土のような |
![]() | Crease | 切り込み |
![]() | Fill_Deepen | 凹み(Deep)を埋める |
![]() | Flatten_Contrast | 平らにする |
![]() | Grab | ひっつかむ |
![]() | Inflate_Deflate | 膨張・収縮 |
![]() | Layer | 層になるようにする(一定以上はへこまない・盛り上がらない) |
![]() | Mask | 塗装した箇所をスカルプトモードの非有効エリアにする |
![]() | Nudge | 既に盛り上がっている部分を動かす |
![]() | Pinch_Magnify | 親指と人差し指でつまんだり広げたりするような |
![]() | otate | 回転させる(ねじあげる、ねじこむ) |
![]() | Scrape_Peaks | こする、尖らせる |
![]() | SculptDraw | 標準(普通)のブラシ |
![]() | Smooth | 滑らかにする |
![]() | Snake-Hook | 角を引っ張る |
![]() | Thumb | 角を平らに引っ張る |
これだけ見てもなにもわからないので実践あるのみです。
スカルプトモードでのショートカットキー
スカルプトモードで主に使うショートカットキーを紹介しますが、たぶんここで挙げるもの以外にもたくさんあるとは思います。
ショートカットキー | 役割 |
---|---|
Shift | Shiftを押しながらスカルプトするとスムーズしながらスカルプト |
Ctrl | スカルプトの効果が反転する |
TAB | Editモード(編集モード)に切替 |
F | Fを押してマウスドラッグでスカルプトの範囲を調整 |
Shift+F | Shift+Fを押してマウスドラッグで スカルプトのつよさ(Strength)を調整 |
スカルプトをはじめてつかってみましたが、オブジェクトの削除・追加はスカルプトモードではできないみたいです。まあこのあたりはなんか間違っているかもしれないので、またなにかわかればコンテンツ追加ということで。
Blenderではじめてのスカルプトモードを動画でみる
Blenderではじめてのスカルプトモードをつかってみる動画を貼っときます。ゴミみたいな動画なので見る価値はないです。あと動画でShift + fを範囲調整としていますが、間違いで強さ調整です。
コメント