UnrealEngineで『エレベーター』を表現するBluePrintを構築するやり方を書いていきます。今回作るエレベーターのブループリントはキャラクターが床にのったら動き出し、キャラクターが床からはなれたら、床は元にもどる。というブループリントになります。エレベーターのブループリントを作る前に必要なものエレベーターのブループリントをつくっていたのですが、その
3DCG

UnrealEngine
【UE4】#BPTips エレベーターのブループリント

UnrealEngine
【UE4】#BPTips キャラクターから弾を発射させるブループリント
UnrealEngineでキャラクターから弾を発射させるブループリントプログラムについて書いていきたいと思います。※今回の#BPTipsの前提として、弾のBlueprintは作成しているものとします。(アクターを移動させるBlueprint)アクターを移動させるBlueprintは以下の記事で作成しています。[su_note note_color="

UnrealEngine
【UE4】水中を表現する方法【WaterVolume】
UnrealEngine4で水中を表現することができるWaterVolumeについて書いていきたいと思いますUnrealEngineで水中を表現する方法UnrealEngineで水中を表現する方法は色々なやり方があるとは思いますがとりあえず完成イメージとしてはこんな感じになります。水面はBasicCubeで作っています。これのcollisionをなくすことでメッシュ(

UnrealEngine
【UE4】プレハブとはなにか?作り方も解説【BluePrintClass】
UnrealEngineのプレハブとはアクターを汎用的につかえる仕組みですが、実はこのプレハブというのはUnityではプレハブと言われていますが、UnrealEngineの場合はBluePrintClassになります。このあたりついては下記の公式マニュアルに書いてあります。[su_note note_color="#ffff666e" text_color="#333333" radi

UnrealEngine
【UE4】#Tips アクターを移動させるブループリント
UnrealEngineでアクターを移動させるブループリントを作ります。 UnrealEngine4で波動拳 その1 | ぴよキャラ先生のひよこベース というブログを見て、波動拳ではないけどUE4で弾撃ちみたいなも

UnrealEngine
【UE4】Volumeの基本的な使い方。よく使いそうなやつのみ。
UnrealEngineでゲームのイベントをつくったり。見えない壁をつくったり、空間の行き来ででオーディオやエフェクトを切り替えたりすることのできる、『Volume』について書いていきます。UnrealEngineの簡単なVolumeの使い方動画簡単ではありますが、UnrealEngineのVolumeを使う方法を動画にしています。Volumeのすべてを網羅しているわ

UnrealEngine
【UE4】選択したプロジェクトに関係なく3人称視点でゲームプレイする方法
UnrealEngineでいろいろミスったときに、3人称視点でプレイする方法を忘れてしまったため、忘れてもいいようにここに書いておこうと思います。というか動画はとっているんですけど。↓文字のほうがなにかとはやいので書いていきます。UEで三人称視点でプレイする方法をまとめた動画三人称視点でゲームプレイする方法、動画にのこしてました。[su_youtube

UnrealEngine
【UE4】マチネエディターでサウンドを制御する。【SoundTrack】
UnrealEngineのマチネエディターはゲームの映像、つまりはムービーの作成に特化したエディターです。いままでに何度かこの記事でマチネエディターについてとりあつかってきました[su_note note_color="#ffff666e" text_color="#333333" radius="3" class=""]◎

UnrealEngine
【UE4】マチネエディターとパーティクルでイベントシーンの作成【ParticleGroup】
UnrealEngineのマチネエディターは、オブジェクトのアニメーションを作成することができたり、カメラのアニメーションを作成することで、ゲームのカットシーンを作成することができます。今回の記事はそんなマチネエディターでパーティクルを制御する方法を書いていきたいと思います。マチネエディターの基本やカメラアニメーションを理解するには以下の記事を参照していただければと思います。を理解するには

UnrealEngine
【UE4】カメラアニメーションとカットシーンの作り方。【CameraMatinee】
UnrealEngineでカットシーンを作成することができる「CameraMatinee」について書きます。カメラマチネとは、マチネエディターでカメラグループを追加することによりカメラアニメーションが作成できるようになるものです。カメラアニメーションを作成すると、UnrealEngineのカメラは映像を映し出すことができるので、カメラアニメーションによって映し出された映像はゲームのカットシーンとし

UnrealEngine
【UE4】マチネエディターで3Dアニメを作成する方法【MatineeEditor】
UnrealEngine4でマチネエディターをつかってアニメを作成する方法を書いておきます。※1 この記事ではマチネエディターの基本的な使い方を書きます。※2 マチネエディターは奥が深いのでもっとこの記事に書いていること以外のいろんな機能を使ってみたい場合は公式マニュアルを参照してください。[su_note note_color="#ffff666e" text_color=

UnrealEngine
【UE4】スタティックメッシュを破壊する。【DestructibleMesh】
UnrealEngineでスタティックメッシュを破壊する方法を書いておこうと思います。(DistructibleMesh)※1 この記事の情報はUnrealEngine4.2の情報になります。※2 破壊メッシュの公式マニュアルは以下を参照してください[su_note note_color="#ffff666e" text_color="#333333" radius="3

UnrealEngine
【UE4】ゲーム内でBGM(サウンド)を再生するチュートリアル。
UnrealEngine4のゲーム内で音楽をならす方法のチュートリアルを書いておきます。※注意: これは公式の情報ではありませんので、正しい情報を参照されたい方は以下の公式のマニュアルを一読することをおすすめします。[su_note note_color="#ffff666e" text_color="#333333" radius="3" class=""]

Blender
Blenderのバックアップ設定を無効化する方法【v2.79】
Blenderのバックアップファイルはディスク容量を食うので自動バックアップ設定を無効化ことにした。考えてみるとBlenderでクラッシュした経験がない。それはいいとしてバックアップ設定の消し方をメモしておく。Blender2.79のバックアップ設定を消すBlenderの自動バックアップを無効にしたかったけど、どこにあるんだ?

UnrealEngine
アンリアルエンジンで簡単なモデリングをする方法
アンリアルエンジンはモデリングをすることができるというテーマで記事を書いていきたいと思います。アンリアルエンジンには『GeometoryEditingモード』というものが搭載されており、そのモードに切り替えることによって、頂点、エッジ、面を選択することが可能になっています。GeometoryEditingモードをつかって、アクターを編集するGeometoryE

UnrealEngine
アンリアルエンジンでマップ(レベル)を作成する方法
アンリアルエンジンでマップ(レベル)を作成する方法を書いておきます。アンリアルエンジンでマップを作成するまずはじめにアンリアルエンジンのマップは、レベルとほぼ同義です。なのでマップを作成すること = レベルを作成することだと思ってもよいかと思います。アンリアルエンジンでマップを作成するにはメインメニューのFile